【 遠洋まぐろ延縄漁法 】

 まぐろ延縄(はえなわ)漁法は、一本の長い縄(幹縄:みきなわ)に、約3000本の釣り針の付いた縄(枝縄:えだなわ)を海中に垂らす漁法で、大型のまぐろを少しずつ獲る「資源にやさしい漁法」であり、江戸時代の日本で開発されました。幹縄の長さは全長で約150kmあり、これは直線距離にして気仙沼から仙台まで達する長さです。

 まぐろ延縄漁船の一日は、明け方近くに船尾から縄を海中に投げ入れる投縄(とうなわ)から始まります。投縄は、無線で位置を知らせるラジオブイや浮玉を幹縄に付けつつ、枝縄にイカ、アジ、サバ等の餌を付け、海中に投入します。4~5時間かかる投縄作業を終え、まぐろがかかるまで2~3時間待機(縄待ち)した後、
今度は縄を引き揚げる作業(揚縄:あげなわ)を開始します。揚縄は、船の前方右側の舷門(げんもん)からかかったまぐろを船上に引き揚げるのみならず、縄の回収や絡まった縄の修復などの作業もあり、10~12時間もかかる重労働で、作業終了は深夜になることもあります。

 遠洋まぐろ延縄漁船で漁獲されたまぐろは、直ちにエラ、内臓、ヒレを除去され、血抜きを行った上で、凍結庫でマイナス60度の超低温で急速凍結させます。36時間程かけて魚体の芯まで凍結させたまぐろは、水揚げまで凍結庫と同じマイナス60度の魚艙に保管されます。マイナス60度の超低温凍結と保管は、釣りたての鮮度を食卓に運んでくれます。



大西洋くろまぐろ操業風景


【 魚種 】

 遠洋まぐろ延縄漁船で漁獲されるまぐろは、主に北大西洋で漁獲される「まぐろの王様」のクロマグロ、そして、南半球で漁獲されるミナミマグロがあり、いずれもトロが多い高級まぐろです。

 漁獲量も多い一般的なまぐろとしては、メバチマグロやキハダマグロがあり、小ぶりでトロビンとして有名になったビンナガマグロも漁獲されています。


【 漁場 】

 気仙沼の遠洋まぐろ延縄漁船は、母港の気仙沼港を出港した後、太平洋やインド洋、さらには遠い大西洋の海に出漁してまぐろを漁獲しています。

 まぐろ船は、外国の港や洋上補給船から船の燃料や食料を補給して、約1年間操業を続けます。
 よく利用する外国の港は、ラスパルマス(スペイン領カナリア諸島)ケープタウン(南アフリカ)ベノア(インドネシア)、カヤオ(ペルー)等があります。


【 遠洋かつお一本釣漁法 】

 かつお釣り漁法は、一本の釣り竿で行う豪快な「一本釣り」漁法で、餌は付けず(擬餌針)かつおを釣り上げます。

 遠洋かつお漁船は、日本を出港する前、まき餌に使う活きたイワシを活魚艙に積み込み、漁場へ向かいます

 海鳥の群れや水面の動きを観察し、さらに魚群探知機のデータを駆使してかつおの群れを発見すると、全速力で群れに近づき、まき餌を投げ入れるとともに撒水ポンプで群れに向かって勢いよく水を撒きます。群れに向かって水を撒くのは、餌のイワシがかつおに追われて水面で逃げ回っているとかつおに思わせるためで、まき餌のイワシと水の音で興奮したかつおは、餌を求めて水面近くで踊り狂います。

 かつおの群れが水面に浮かび上がってきたところで、かつお漁船の船員たちは、一心不乱にかつおをつり上げます。力自慢の海の男が釣り上げたかつおが空中を舞う様子は圧巻のひと言に尽きます。
 釣り上げられたかつおは、マイナス20度の食塩水(ブライン液)で急速凍結した後、マイナス45度の魚艙において釣りたての鮮度のまま冷凍保存されます。


かつお1本釣り 操業風景


Copyright© 2011  hokkatsusyouji co. All right reserved